マンションを売却する時には不動産介に仲介を依頼します。その時、仲介会社には「両手取引」と「片手取引」の2つの種類の取引き形態がある事を理解しておきましょう。特に両手取引を狙いすぎている不動産会社には要注意です。
今回は、この片手取引と両手取引についてがテーマになります。
片手取引と両手取引の違い
そもそもこの2つの違いからご説明します。
片手取引とは?
不動産会社が売主・買主のどちらか一方から仲介手数料を得る事を言います。
両手取引とは?
不動産会社が売主・買主のどちらからも仲介手数料を得る事を言います。
例えば、X社がAさんにマンションの売却を依頼されたとします。X社はマンションの売却に成功すればAさんから仲介手数料を貰えます。その時にX社が自ら、買主であるBさんを見つけて来ればBさんからも仲介手数料を貰えます。これが両手取引です。
一方、別の不動産会社であるZ社がBさんを見つけてきたら、BさんはZ社に仲介手数料を払います。この場合X社は、売主であるAさんからしか仲介手数料を貰えないので片手取引になります。
片手取引、両手取引のメリット・デメリット
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
片手取引、両手取引のメリット・デメリットまとめ
買主からするとどちらにもメリット・デメリットはありませんので記載していません。
不動産会社からすると、両手取引は利益額が2倍になるので、両手取引の方が圧倒的に良いです。
売主からすると片手取引のデメリットは特にないですが、両手取引の場合は囲い込みをされる危険性があります。
両手取引の「囲い込み」とは?
片手取引の売主側のメリットでもある「売値の交渉幅が小さい事がある」にも繋がりますが、両手取引を狙いすぎる不動産会社は「囲い込み」をする危険性があります。
例えば、先ほどの例でいうと、X社は利益が2倍になるので、なるべく買主Bさんは自分で見つけてきたいです。そのため、Z社から「BさんがAさんのマンションに興味があるそうです。まだ案内出来ますか?」と問い合わせが来ても、「商談中なので案内は出来ません」と嘘を言うケースがあります。
これが「囲い込み」です。当然売主からしたら、買ってくれるかもしれないお客さんを不動産会社の都合で断っているのでデメリットしかありません。そのため、両手取引を狙い過ぎる不動産会社は、この点に注意しましょう。
ソニー不動産に注目
今、ソニー不動産が注目されています。何故なら、ソニー不動産は先ほど言った両手取引を原則行わないからです。例えば、売主も買主もソニー不動産が見つけてきたとしても、片方からしか仲介手数料を受け取らないのです。
通常、どの不動産会社も「出来れば両手取引が良い」と思います。利益が2倍になるので当然の事です。しかし、ソニー不動産は両手取引を原則やらないことによって、先ほどの「囲い込み」による売主側の不利益をなくしているのです。
更に、両手取引は物件価格にも影響してきます。両手取引をしたい不動産会社は値引きを受け入れます。売主Aさんが3,000万円で売りたいのに対して、買主Bさんは2,800万円で買いたいとします。そうなると、両手取引なので早く成約させたい不動産会社は、その間の2,900万円で歩み寄らせようとします。しかし、片手取引のみのソニー不動産は、どちらかの立場に100%寄り添えるので、間を取るという事をしません。
このように、ソニー不動産は両手取引のデメリットを、「原則片手取引だけ」のルールを作ることによって解消しています。
ソニー不動産での売却検討はこちらから。
>> 公式サイトで詳細を見る!
まとめ
片手取引、両手取引の違い、それぞれのメリット・デメリットが分かったと思います。特に両手取引の囲い込みは未だにやっている不動産会社もあるので注意が必要です。とは言え、囲い込みを阻止する方法は中々ないので、不安であれば原則片手取引しかしないソニー不動産に売却を依頼してみてはいかがでしょうか。
コメント