スマートロックとは?qrio・akerunなどの口コミ比較と取り付け・スマホ開錠のまとめ

スマートロックという言葉を最近耳にする機会が増えてきました。しかし、まだまだ日本ではスマートロックはメジャーとは言い難い設備です。しかし、スマホの普及やIoT※1の促進などによって、スマートロックは日本でも「当たり前」になる日が来ると予想されます。
今回はそんな「スマートロック」がテーマです。
※1 Iot:「Internet of things」の略。モノとITの融合を指します。

目次

スマートロックの概要について

スマートロックとは実物の鍵を使用せずに、代わりにスマホを利用して住戸玄関の鍵を開錠・施錠できるロック方法の事です。

スマートロックの取り付けについて

スマートロックの取り付けは非常に簡単です。スマートロックをメーカーに注文すれば専用キットが届き、ドアの内側部分に取り付けるだけで完了です。取り付け方も工具は不要で、強固な両面テープで留めるので、女性でも簡単に取り付け出来ます。

スマートロックのメリットについて

スマートロックのメリットは以下の点です。

  • 開錠・施錠が楽
  • 鍵の受け渡しが不要
  • 安全性が高い
  • 紛失時も安心

開錠・施錠が楽

基本的にはスマートロックはスマホを携帯している状態であれば、ドアに近づくだけで開錠する事ができます。バックから取り出して、鍵穴に入れて・・・という一連の流れが無くなるので非常に楽です。

鍵の受け渡しが不要

例えば、ベビーシッターさんやハウスキーパーさんに依頼している時には鍵の受け渡しが面倒です。しかし、スマートロックであれば、LINEやメールで該当のURLを送付すれば、それで済みます。また、開錠できる権限も期限を定められるので防犯面性も高いです。

安全性が高い

スマートロックは基本的にはBluetoothを利用して通信しています。そのため、毎秒1,600回もチャネルを切り替えているのハッキングしにくいです。また、一定時間が経つと自動的に施錠するので、その点も安全性が高いと言えます。

紛失時も安心

上記に記載したURLがあれば鍵を複製する必要がありませんし、そもそも鍵をなくすという事自体がありません。仮にスマホを変えた場合でもIDとパスワードがあればすぐに登録できます。

スマートロックのデメリットについて

つづいて、スマートロックのデメリットについてです。デメリットは以下二点です。

  • 取り付けられるドアが限られる
    スマートロックは全てのドアに対応しているワケではありません。そのため、スマートロックを購入する時には、事前にスマートロックを取り付けられるかは必ず確認しましょう。
  • 電池切れリスク
    スマホを利用して開錠するので、電池切れのリスクはあります。念のためにバックに実物の鍵を入れておくか、常にスマホのバッテリーを持っておくなどの対策をしておきましょう。

スマートロックの商品紹介

実際に欧米ではメジャーな、2つの商品を紹介します。

Qurio※2 について

この商品は上述した機能全て兼ね備えたスマートロックになっています。欧米では最もスタンダードなスマートロックとも言われており、万能型のスマートロックになっています。口コミで多い点は「スタイリッシュ」と言う点で、機能性だけでなくデザイン性も評価されているスマートロックです。
※2 Qurio
https://qrio.me/smartlock/

Akerun※3 について

こちらの商品もQurio 同様、上述した機能を全て兼ね備えています。また保証も付いているので故障した時も安心です。口コミでは、24時間の電話対応をしてくれるサポートセンターであったり、故障した時の対応だったり、アフターサービスが特に評価されているスマートロックです。
※3Akerun
https://akerun.com/

まとめ

いかがでしたでしょうか。スマートロックの便利さがお分かり頂けたと思います。例えば、投資用マンションを持っている方は、スマートロックを導入すれば他の物件との差別化に繋がります。また、単純に今住んでいる家にも数万円程度でスマートロックは取り付けができます。お子さんがいる家であったり、防犯面で気になる点があったりする方は検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次